Skip to content

大和郡山市薬剤師会

地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

Menu
  • お知らせ
  • イベント
  • 健康サポートサロン
  • 薬剤師会について
  • 会員薬局紹介
  • 活動報告
  • 薬局地域連携
  • 医薬品在庫共有
Menu

ポリファーマシーについて

Posted on 2019年1月7日2019年1月9日 by Ykooriyama

知ってますか?
ポリファーマシー

必要以上の医薬品を使用していませんか?

ポリファーマシーは、「poly(複数)」+「pharmacy(調剤)」からなる言葉ですが、
単純に複数の医薬品を使用している状態を示す言葉ではありません。
たとえ使用している医薬品がすくななくても、
・医薬品同士の相互作用が疑われる場合
・同じ成分の医薬品が重複している場合
などは、ポリファーマシーの可能性があります。

つまり、ポリファーマシーとは、様々な要因によって「必要以上の医薬品を使用している状態」を指します。

解決にはみなさんの協力が必要です!

ポリファーマシーは、単純に医薬品を減らせば解決できるという問題ではありません。
医師、看護師、薬剤師などの医療スタッフは、それぞれの立場から得られた患者さんの情報を共有し、医薬品の適正使用を心がけています。
患者さん自身においても。「お薬手帳」や「かかりつけ薬剤師」を活用し、使用している医薬品について積極的に医療スタッフに相談することがポリファーマシーの解決につながります。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近のお知らせ

  • 健康フェア2025JCHO大和郡山病院
  • 高病原性鳥インフルエンザ発生時における支部活動業務に関する協定書等
  • 保護中: R6.12.19ネット支部会資料
  • 大和郡山市薬剤師会 薬局地域連携について
  • 第79回大和郡山市サービス担当者交流会
  • 令和5年度禁煙支援(相談医療機関情報提供・啓発ティッシュ配布)について
  • 保護中: 令和5年度大和郡山市薬剤師会総会 報告
  • 多職種連携会議
  • 薬局サロン
  • 活動報告
  • 会員への案内
© 2025 大和郡山市薬剤師会 | Powered by Superbs Personal Blog theme